メイン > 用語集 > 基本用語集 >


Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/2/chicappa.jp-masar/web/isw/archives/glossary/kihon/ta/index.php on line 61

Warning: include(http://infosenderweb.jp/info.php) [function.include]: failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/users/2/chicappa.jp-masar/web/isw/archives/glossary/kihon/ta/index.php on line 61

Warning: include() [function.include]: Failed opening 'http://infosenderweb.jp/info.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/2/chicappa.jp-masar/web/isw/archives/glossary/kihon/ta/index.php on line 61

パソコンの基本用語を初心者向けに解説。

ターミナルアダプタ (terminal adaptor)

パソコンをISDN回線に接続するときに必要な機器。

ターミネータ (terminator)

SCSI機器を数珠つなぎにつなげたときにいちばん端に取り付けなければいけない装置。SCSI機器がターミネータを内蔵しているときは必要ない。

ダイアログボックス (dialog box)

特定の情報を表示したり、入力を促したりするウィンドウ。

ダイヤルアップ ネットワーク (dial-up networking)

公衆電話回線などを利用して、離れた場所にあるLANなどに接続すること、またはその形態のネットワーク。

ダイヤルアップ接続 (dial up connection)

電話回線やISDNなどを使ってインターネットに接続すること。ダイヤルアップIP接続ともいう。

ダイヤル回線

電話交換機に電話番号を伝えるときに、番号の数字に応じて信号の数で伝達する方式の電話回線。ダイヤルを回す電話機や、プッシュ式電話機でもボタンを押した後でジジジッと音がするのはダイヤル回線。この方式を「パルスダイヤル」と呼ぶ。

ダウンロード (download)

インターネットなどからFTPなどのプロトコルを使って、ファイルや画像などをパソコンに保存すること。

タスク (task)

プログラムやアプリケーションの実行スケジュールを管理、変更するシステムツール。タスクウィザードで設定できる。

タッチタイピング (touch typing)

キーボードを見ないで文字入力すること。
タッチタイピングをマスターするための市販の練習ソフトもある。

タブ (tab)

カーソルを一度に一定の位置まで移動させる機能。 文書の行の頭を揃えたりするときに使う。

または、

ウィンドウの中に何枚かのシートが重なっているときに、その上部にとびだしているタイトル部分。

ダブルクリック (double click)

マウスの左ボタン(またはNXパッドの左クリックボタン)を素早く2回続けて押すこと。アプリケーションを動かしたり、ファイルを開くときなどに使う。

チェーンメール (chain mail)

電子メール版「不幸の手紙」のようなもの。「最新のウィルス情報です。一刻も早く、できるだけたくさんの人に連絡してください」といった悪意のない内容でも、不特定多数の人間に対して発信されるものは、すべてチェーンメール。多数のチェーンメールが出回ると、回線の混雑、メールサーバの負担増大などのトラブルが起きる可能性があるので、注意が必要。

チャット (chat)

文字によるリアルタイムのお喋り。たまたま同じ時間にチャットのコーナーに接続してきた人が自由に会話する。

中(16ビット)

ディスプレイに表示できる色数のひとつ。中(16ビット)に設定すると、画面に65,536色または32,768色まで表示できるため、写真やビデオ映像なども美しく表示できる。

通知領域

タスクバーでタスクバーボタンの右側にある領域のこと。
以前のWindowsでは、「タスクトレイ」、「インジケータ領域」と呼ばれていた。

ツールバー (toolbar)

「印刷」や「保存」などのボタンが並んだ場所。ウィンドウの上部にあることが多い。メニューを開かないでも、よく使う機能をマウスのクリック1回で利用できる。

ディスク デフラグ ツール (disk defrag tool)

ハードディスクの最適化を行うツール。

ディスプレイ (display)

画面を表示する装置。テレビと似ているが、テレビとは異なる。ブラウン管を使ったCRTディスプレイや液晶を使った液晶ディスプレイなどがある。「モニタ」ともいう。

データ (data)

特定の意味を持つさまざまな情報のこと。

テキスト形式 (text format)

ファイルの保存形式のひとつ。この形式で保存すれば、その文書を作ったワープロソフト以外のワープロソフトや表計算ソフトで編集することができる。ただし、文字だけからなる情報なので、文字飾りや絵、写真などは保存されない。テキスト形式のファイルを「テキストファイル」という。

テキストファイル (text file)

テキスト形式で保存された文書のファイル。ファイル名には、「.txt」という拡張子が付けられる。

デジタルカメラ (digital camera)

フィルムを使わず、最初から画像データとして写真を記録するカメラ。動画・音声を記録する「デジタルビデオカメラ」と区別して「デジタルスチルカメラ」ということもある。撮った写真は、主にテレビやパソコンにつないで画面で見る。プリンタで印刷したり、デジタルカメラ対応のDPEサービスに頼むなどして、紙の写真にすることもできる。
「デジカメ」という略称を用いることが多い。

デジタル署名 (digital signature)

電子メールや電子データに付けて、本人であることやデータに他の人が手を加えていないことを証明するための署名(サイン)のこと。
具体的には、署名を暗号化しておき、データを受け取った側で暗号を解読してもらう。

デジタルビデオカメラ (digital video camera)

デジタル方式で動画、音声を記録するビデオカメラ。

デスクトップ (desktop)

パソコン起動時の画面。机に見立ててこう呼ばれる。この机の上にいろんなソフトウェア(文書)等をひろげて作業をする。

デバイス (device)

パソコンを構成している電子部品や装置のこと。
狭義では、周辺機器のことを指す。

デバイスドライバ (device driver)

プリンタ・スキャナなどの周辺機器を使えるようにするためのソフトウェアのこと。

デフォルト (default)

パソコンやソフトウェアなどを購入した時点での、そのままの設定のこと。または、インストール直後に何も設定変更していない状態の設定値。「初期設定」ともいう。

デュアルディスプレイ (dual display)

ノートパソコンなどで、外部のディスプレイを接続して、本体のディスプレイと外部のディスプレイでひとつの画面として表示できる機能。
Windows XPでは「デュアルビュー」ともいう。

テンキー (10key)

パソコンのキーボードで数字と四則演算のキーだけがまとまった部分。数字を続けて入力するときに利用すると便利。

電子メール (electronic mail)

インターネットやパソコン通信を使って相手にすぐ届く手紙。「Eメール」または、単に「メール」ともいう。

転送 (transfer)

通信回線を利用してデータを送ること。
または、誰かからもらったメールを、内容はそのまま別の誰かに送ること。

ドメイン (domain)

インターネットなどのネットワーク上にある組織を、国、組織の種類などの管理範囲で区切ったもの。区切りにつけられた名前をドメイン名という。
たとえば、インターネット上のホームページの住所を示す「http://infosenderweb.jp/」という表記のうち、「masar21.com」の部分をドメイン名またはドメインネームと呼ぶ。

ドライバ (driver)

パソコンが周辺機器をコントロールするためのソフトウェア。プリンタなどを増設するときにドライバを組み込まないと利用することができない。「デバイスドライバ」または「ドライバソフトウェア」ともいう。

ドライブ (drive)

フロッピーディスクやCD-ROMを入れて読み書きする装置。ハードディスクドライブには円盤状のハードディスクが入っている。

ドラッグ、ドラッグ&ドロップ (drag、drag & drop)

マウスの左ボタン(またはNXパッドの左クリックボタン)を押したまま、マウスを動かし(またはパッド上で指を動かし)、どこかで離すことで、アイコンやデータを移動したり編集したりすること。

トラブルシューティング(trouble shooting)

取り扱い上、予想されるトラブルに対して、あらかじめ対処法を集めたもの。

ドルビーデジタル5.1チャンネル (Dolby digital 5.1ch)

米国のドルビー研究所で開発された、雑音を減らしていい音を再生する方式のひとつ。
フロント(前)・リア(後)それぞれの左右とセンター(前方中央)の5つと重低音専用のサブウーファというスピーカーで構成されており、取り囲むように音を再生できるため、デジタルサラウンドとも呼ばれる。



ソースネクスト