圧縮・解凍について

メイン > もっと詳しく、楽しく > ファイル管理 > 圧縮・解凍について


Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/2/chicappa.jp-masar/web/isw/archives/detail/file/post_68/index.php on line 63

Warning: include(http://infosenderweb.jp/info.php) [function.include]: failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/users/2/chicappa.jp-masar/web/isw/archives/detail/file/post_68/index.php on line 63

Warning: include() [function.include]: Failed opening 'http://infosenderweb.jp/info.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/2/chicappa.jp-masar/web/isw/archives/detail/file/post_68/index.php on line 63

ファイルの圧縮と解凍の基本知識と、活用法を紹介。各圧縮形式のファイル別圧縮率の違いについての検証も。

「ファイルの圧縮」とは文字通り、記録されている情報を失わずに、ファイルのサイズを小さくすることです。圧縮したファイルはそのままでは開くことはできなませんが、「解凍」(伸張、展開とも呼ぶ)することで、もとのファイルに戻すことができます。これが「圧縮・解凍」の基本です。

圧縮・解凍が特に効果を発揮するのが、ファイルをメールに添付して送るときです。圧縮してファイルサイズを小さくすることで、メールを送る側と受け取る側のいずれも通信時間が短くて済みます。添付ファイルを圧縮することは、メールを送る際の最も基本的なマナーの一つです。

実際にファイルを圧縮してどれくらいサイズが小さくなるかはケースバイケースですが、多くの場合半分以下、場合によっては元の容量のわずか数%程度にまで小さくなることもありあります。

ただし圧縮しようとするファイルの形式によっては、ほとんど圧縮効果がないこともあります。その一つが、デジタルカメラの画像で使われる「JPEG(ジェイペグ)」形式です。JPEG形式のファイルは、もともと圧縮されているので、さらにこれを圧縮しても、ファイル容量はほとんど小さくなりません。JPEG以外にも、MPEG形式の動画ファイル、MP3形式の音声ファイルなど、もともと圧縮された形で記録されているファイルは、圧縮効果が小さくなります。

圧縮形式の代表はLZHとZIP

ファイルを圧縮する際にまず知っておきたいのは、ファイルの「圧縮形式」です。圧縮ファイルには、データを圧縮する方式の違いなどで、さまざまな形式があるからです。

圧縮形式で代表的なものは「LZH(エルゼットエイチ)」。これは「LHA(エルエイチエー)」とも呼ばれます。もともとLHAという圧縮ソフトで使われていた圧縮形式で、その圧縮ファイルの拡張子がLZHでした。国内では最も広く使われている圧縮形式です。

もう1つ代表的なのが「ZIP(ジップ)」形式。これは海外でよく使われています。ZIP形式では、圧縮ファイルにパスワードを付けることができます。

「自己解凍形式」はファイルをダブルクリックすると解凍できる仕組みになっているのが特徴です。解確プログラムを含むファイルなので、拡張子が一般のプログラムファイルと同じ「EXE(エグゼ)」になっています。

Windowsのシステムファイルなどに使われるのは「CAB(キャプ)」形式です。圧縮率が高く解凍ソフトが不要なのが特徴ですが、システムファイル以外ではあまり使われていません。

「RAR」はWinRARというソフトで圧縮可能な形式です。WinRARは有料ですがリカバリーコードを付加する機能を備えており、万が一、圧縮ファイルが正しく読めなくなっても修復して解凍できます。リカバリーコードのパーセントは高い方が修復できる可能性が高くなりますが、1~3%が最適。

圧縮ファイルがどの形式であるかは、ファイル名後ろの「拡張子」で分かります。拡張子は多くの湯合、英数字3文字で表記されます。「マイコンピュータ」などのウィンドウを開いて、メニューの「ツール」から「フォルダオプション」を選び、「表示」タブで「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外す。これで拡張子が表示されます。

圧縮ソフトの主な機能

圧縮・解凍ソフトは「圧縮」のほかに「書庫(アーカイブ)」の構能があり、ソフトによっては「暗号化」や「分割」の機能も備えています。アーカイブとは複数のファイルをひとまとめにして保管する機能で、ソフトの基本機能の一つ。バックアップしたファイルなどは1つのファイルにしておくと管理や検索がしやすくなります。

人に見られたくない重要なファイルには暗号化機能が有効です。解凍時にパスワードを要求することで自分以外は開けなくなります。ちょっとした大きさのファイルをフロッピーにバックアップするには分割機能が便利です。

各形式の癖を探ろう

それでは、それぞれにどんな特徴があるのか見てみましょう。ちなみにLZH、ZIP、CABの圧縮は「Lhaplus」で行い、ZIPとCABの圧縮率を最も高くして圧縮。RARは「WinRAR」で圧縮し、こちらも最も高い圧縮率を使いました。結果はほんの一例。

フルカラービットマップ
元のファイル 4,915,256バイト 100%
LZH 1,342,178 27%
ZIP 1,252,353 25%
CAB 1,051,561 21%
RAR 1,199,682 24%

フルカラーJPEG(上の表のビットマップをJPEG(品質90)で圧縮したもの)
元のファイル 261,371 100%
LZH 261,411 100%
ZIP 260,420 100%
CAB 260,027 99%
RAR 260,538 100%

WAVEファイル
元のファイル 49,260,498 100%
LZH 46,720,407 95%
ZIP 46,712,989 95%
CAB 46,714,373 95%
RAR 36,199,414 73%

MP3ファイル(上の表のWAVEファイルをMP3(CBR 128kbps)で圧縮したもの)
元のファイル 4,457,903 100%
LZH 4,306,463 97%
ZIP 4,291,213 96%
CAB 4,270,407 96%
RAR 4,282,628 96%

テキストファイル
元のファイル 23,510 100%
LZH 7,083 30%
ZIP 6,863 29%
CAB 6,631 28%
RAR 6,722 29%

投稿日: 2006年10月13日 08:31 | 更新日:2007年01月25日 11:39
パーマリンク | ファイル管理 | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://masar.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/629

コメントを投稿

この記事に対するご意見、ご感想、ご要望をお気軽にお寄せくださいm(__)m
なお、お送りいただいたコメントの掲載は、管理人が確認した後になりますので、お待ちください。



ソースネクスト